日本茶|日本三大銘茶について

日本の三大銘茶とは

日本茶に関する知られた歌で「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」というものがあるように、静岡茶、宇治茶、狭山茶の3つのお茶のことを日本三大銘茶として広く知られています。


日本茶の三大銘茶

静岡茶(静岡)について

28年荒茶生産量30,700トン。

静岡県は日本のお茶の40%以上の生産量を誇る日本最大のお茶産地で、その静岡県で作られるお茶を一般的に静岡茶と呼んでいます。



静岡茶の始まりは、駿河出身の高僧、聖一国師が、鎌倉時代に宋から持ち帰った茶の種を現在の静岡市足久保に撒きいたことであると言われています。



静岡県のお茶の産地は、大きく分けて県中央部の牧之原台地をはじめ富士山麓、安倍川、大井川、天竜川、太田川流域で各地で自然環境を活かしたお茶づくりが行われています。



静岡県で作られるお茶は静岡茶と呼ぶことができますが、実際には”静岡茶”として売られることはほとんどなく、同じ県内でも、各産地ごとにブランド茶としてそれぞれの魅力を確立しているという点が特徴です。




宇治茶(京都)について

28年荒茶生産量3,190トン。

農林水産省統計データによると京都府の平成28年荒茶生産量は3,190トンで全国5位。(※1位静岡県30,700トン、2位鹿児島県の24,600トン、3位三重県の6,370トン)茶の加工場数は静岡県に次ぐ数となっています。

京都は、茶の発展の長い歴史を持ち、高級茶の産地として知られています。


抹茶の原料となる碾茶や玉露などの覆い茶の生産が多く、また京番茶も人気があります。一般的に京都のお茶=宇治茶で知られており、お茶が作られる地域は主に宇治市、宇治田原町、和束町などがあります。




京都は、伝統ある茶産地というだけでなく、お茶文化の発信地としても重要な役割を担っている場所ともなっています。




狭山茶(埼玉)について

28年荒茶生産量652トン。
埼玉県の平成28年の荒茶生産量は652トンとなっており、東日本では静岡県に次ぐ規模になっています。 鎌倉時代に明恵上人が川越地方にチャを植えたのが始まりとされています。



狭山茶は、主に埼玉県の狭山地方で生産される茶のことです。 渋味・味とも濃く、『狭山火入れ』といわれる独特の火入れが特徴で、スッキリとした香味があります。主に関東地方で消費されています。

狭山上級新茶・咲玉

  • 内容量:100g
  • 名称:煎茶
  • 生産地:埼玉県

RAKUTEN

首都圏での消費が高いため、全国に知られる名産地となっていますが、茶産地としては寒冷による摘採回数の少なさなどのために生産量はそこまで多くはありません。




都道府県別お茶のまとめ


お茶の産地を各都道府県毎に紹介しています。


お茶の産地一覧
青森県  岩手県  山形県  宮城県  秋田県  茨城県  栃木県  東京都  埼玉県  千葉県  神奈川県  富山県  新潟県  石川県  山梨県  岐阜県  和歌山県  愛知県  静岡県  京都府  奈良県  兵庫県  三重県  島根県  佐賀県  福岡県  鹿児島県  宮崎県  熊本県 




日本の緑茶について


二次加工茶(緑茶)






日本茶の銘柄について



RELATED POST