お茶の産地|石川県|加賀棒茶、中居茶などの特徴について

石川県産のお茶について

加賀・金沢で普段のお茶といえば番茶(ほうじ茶)。伝統的に焙じ茶の消費量が高いですが、茶生産量は極めて少ないです。江戸時代は加賀藩主にも献上された歴史を持つ産地でしたが、現在は、有志が復活させているほどで、流通量は極めて少ない幻の産地となっています。

主な茶の呼称
  • 加賀棒茶
  • 中居茶

石川県、加賀地方で生まれた「加賀棒茶」

丸八製茶場 献上加賀棒茶60g

  • 名称:ほうじ茶
  • 容量:60g
  • 製造者:株式会社丸八製茶場
  • 商品番号:4902999000275

RAKUTEN

加賀棒茶とは、石川県で生まれたお茶で、茶の茎を浅く焙じて作られています。 通常のほうじ茶は茶葉を焙じるのに対し、加賀棒茶は新茶の茎(茎茶・棒茶)のみを浅く焙じて作ります。

加賀の棒茶は、茶の茎の部分だけを集めて焙煎した石川県発祥の「ほうじ茶」のことで、独特の芳ばしい香りが特徴。

茎茶とは

茎茶(くきちゃ)とは、棒茶(ぼうちゃ)とも呼ばれる日本の緑茶の一種で、お茶の葉についている茎の部分のことです。最近では、芽茶、粉茶とともに出物と呼ばれ、荒茶から煎茶を製造する過程で取り除かてることがほとんどです。 出物としての認識が強いため、「二級品」と思われがちですが、甘味・旨味・香り成分は葉よりもむしろ茎の方が豊富であり、玉露や高級な煎茶の茶葉から作られた茎茶のことを特に雁ヶ音(かりがね)、白折(しらおれ)などと呼び、玉露の旨味と茎茶独特の風味から人気も高いお茶です。

香ばしいお茶を炒った香りと、すっきりとした飲み心地が特徴的で、まろやかな甘みを感じるのでことができます。また加賀棒茶は、クセがないのであらゆる料理やお菓子などとの相性も良く、季節も問わずおいしく頂くことができます。

加賀棒茶が購入できるお店

上林金沢茶舗

京都・宇治の老舗「上林春松本店」の暖簾分けにより石川誕生。金沢でも有名なお茶屋さんとして知られています。

上林金沢茶舗
  • 住所:石川県金沢市下新町1−7
  • TEL:076-231-0390
  • 営業時間:9時30分~17時30分
  • Google map

homepage


丸八製茶場(茶房実生)

加賀の棒茶を日本に広めた立役者。1983年に、昭和天皇に献上したという“献上加賀棒茶”が有名。茶房実生は工場に併設された喫茶室。

丸八製茶場
  • 住所:石川県加賀市動橋町タ1番8
  • TEL:0120-424-251
  • 営業時間:10時00分~18時00分(定休水曜)
  • Google map

homepage


米沢茶店

百四十年の歴史を誇る「米沢茶店」金沢の老舗お茶屋。

米沢茶店
  • 住所:石川県金沢市東山3丁目2−20
  • TEL:076-252-1876
  • 営業時間:9時00分~17時30分(日曜定休)
  • Google map

homepage

都道府県別お茶のまとめ


お茶の産地を各都道府県毎に紹介しています。


お茶の産地一覧
青森県  岩手県  山形県  宮城県  秋田県  茨城県  栃木県  東京都  埼玉県  千葉県  神奈川県  富山県  新潟県  石川県  山梨県  岐阜県  和歌山県  愛知県  静岡県  京都府  奈良県  兵庫県  三重県  島根県  佐賀県  福岡県  鹿児島県  宮崎県  熊本県 




日本の緑茶について


二次加工茶(緑茶)






日本茶の銘柄について

RELATED POST