日本の緑茶について|緑茶の種類一覧と特徴とおすすめの緑茶の選び方

緑茶とは



緑茶とは

お茶の茶(生葉)は、摘採された時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、新鮮な状態で熱処理(殺青)することで酸化酵素の働きを止めることで発酵をさせずに作られたお茶のことを緑茶(不発酵茶)と呼びます。 (※殺青:摘採された茶葉に熱処理を施すことにより、酸化酵素の働きを止めること。)

日本の緑茶の種類一覧


二次加工茶(緑茶)


発酵度(酸化度)により異なる茶の種類

すべてのお茶は、ツバキ科ツバキ属の常緑樹(学名 カメリア・シネンシス・Camellia sinensis)という植物の葉から作られています。

  • 緑茶
  • 紅茶
  • 烏龍茶

上の3種類のお茶。これらのお茶も同じ原料からできていますが、異なる製法と発酵度合い(酸化)によりその呼び名(種類)が決まって決まるようになります。

上で説明している通り、緑茶は殺青により発酵を全く行わないお茶(不発酵茶)のことを緑茶と呼ぶのに対し、茶葉を発酵させて作られたお茶をその発酵の度合いにより烏龍茶、紅茶などと呼びます。

緑茶、紅茶、烏龍茶をその発酵度合いで簡単に説明した場合以下の通りとなります。

高い ← 発酵度 → 低い
紅茶(発酵) 烏龍茶(半酵茶)
※青茶とも呼ばれる
緑茶(不発酵茶)

この発酵の度合いにより茶の種類が決まるのは世界的に共通しており、お茶発祥の国とされている中国では、上記の3種類に加えて、菌による発酵させるお茶を加えて、発酵の種類と度合いによって全部で6つの分類されています。

お茶の六大分類
  • 緑茶
  • 白茶
  • 黄茶
  • 青茶
  • 紅茶
  • 黒茶

日本における緑茶について

緑茶とは、熱処理(殺青)により酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」の分類に入るお茶となります。この製法に基づき、日本にて作られている緑茶は以下のものがあります。

二次加工茶(緑茶)


このように日本の緑茶の中には、一般的にほぼ同義語として使われている煎茶に加えて、ほうじ茶、抹茶なども含まれているのです。

2種類の殺青方法(蒸しと釜炒り)

日本の緑茶はその殺青方法として、蒸し製(日本式)と釜炒り製(中国式)の2つに分けることができ、その方法により風味が異なってくる。

日本では茶の殺青を行う際、ほとんどのお茶に対して蒸し製法を取り入れているのに対して、中国では釜炒り製法を行うのが主流となっています。

非常に限られた生産量になりますが、日本国内でも九州地方で作られている釜炒り製玉緑茶は、名前通り殺青に釜炒り製法にて殺青が行われています。

煎茶ついて

『 大川大間(おおかわおおま) 100g』PREMIUM~正味吟撰~ お茶の葉桐 緑茶 日本茶 煎茶 静岡茶

  • 原材料:茶(煎茶)
  • 産地:静岡市葵区大間
  • 生産家:中村敏明
  • 内容量:100g

RAKUTEN

煎茶とは

煎茶とは、日本の緑茶の1つで、露天で栽培された茶樹から摘採された新芽を蒸気で蒸し、揉みながら乾燥して伸び形の茶に仕立てたお茶のことです。 黄色がかった水色、さわやかな香り、甘味、渋味、苦味の程よいバランスを楽しむことができます。深蒸し茶と区別するために、もともと作られていた煎茶を普通煎茶、浅蒸し茶などと呼ぶことがあります。

深蒸し煎茶ついて

深蒸し茶 茶匠庵<おもむき>100g 静岡産上級深蒸し茶

  • 品名:上級深蒸し茶 茶匠庵<おもむき>
  • 原料原産地:静岡県産
  • 原料:緑茶
  • 内容量:100g

RAKUTEN

深蒸し煎茶とは

深蒸し煎茶とは、煎茶の製造工程の中で、茶葉を蒸す時間を煎茶の2倍程度(60秒から80秒ほど)長くしたお茶のことで緑茶の中の1つです。 普通煎茶に比べ、出来上がった茶葉はやや細かめで、お湯を淹れると水色は濃い目の緑色となり、渋味や苦味が抑えられまるやかな味わいが特徴となります。

玉露ついて

星野村産 高木茶園の伝統本玉露【 八女茶 星野茶 玉露 】手摘み茶

  • 商品名:高木茶園の伝統本玉露ギフト[50g]
  • セット内容:伝統本玉露(真空包装) 50g
  • 生産地:福岡県奥八女星野村産

RAKUTEN

玉露とは

玉露とは、茶葉摘み取り前の一定期間、茶畑のまわりに棚を作り、そのうえに葦簀(よしず)などの自然素材や黒い化学繊維で覆いをした「覆下茶園」で被覆栽培(ひふくさいばい)された新芽だけを使って作られた日本茶を代表する緑茶です。

かぶせ茶ついて

かぶせ茶とは

かぶせ茶は、玉露の栽培と同じく、茶葉摘み取り前の一定期間、茶畑のまわりに棚を作り、そのうえに葦簀(よしず)などの自然素材や黒い化学繊維で覆いをした「覆下茶園」で被覆栽培(ひふくさいばい)にて栽培された茶葉を使って煎茶の製法で作られた日本の緑茶の1つです。「冠茶」と漢字で表記されることや、関西地区では「熱湯玉露」という名前で売られていたりします。

宇治茶 かぶせ茶 宇治山 茶葉 100g 伊藤久右衛門

  • 名称:かぶせ茶
  • 内容量:100g
  • 主な生産地:和束町、宇治田原町

RAKUTEN

玉緑茶について

玉緑茶とは

玉緑茶とは、精揉機で揉まないため、勾玉状に曲がった形状に仕上げられた緑茶の総称で、最初の殺青方法の違いで蒸し製と釜炒り製があります。(※現在は、蒸し製玉緑茶の方が圧倒的に多く生産されています。)

抹茶について

【抹茶 濃茶】宇治抹茶 紫雲の昔 20g袋

  • 名称:抹茶
  • 原材料名:緑茶(国産)
  • 内容量:20g

RAKUTEN

抹茶とは

抹茶とは、覆下で栽培された生葉を揉まないで、乾燥した碾茶(てんちゃ)を茶臼(もしくは粉砕機)で挽いて微粉状に製造したものです。

日本茶の銘柄一覧

青森県 黒石茶
岩手県 気仙茶、陸前茶
山形県 庄内産茶
宮城県 桃生茶
秋田県 檜山茶(ひやまちゃ)
茨城県 猿島茶、奥久慈茶、古内茶
栃木県 鹿沼茶、黒羽茶、板荷茶(いたがちゃ)
東京都 東京狭山茶
埼玉県 狭山茶、河越茶(川越茶)、秩父茶、児玉茶
千葉県 佐倉茶、八街茶(やちまたちゃ)
神奈川県 足柄茶
富山県 バタバタ茶
新潟県 村上茶(むらかみちゃ)
石川県 加賀棒茶、中居茶
山梨県 南部茶
長野県 伊那茶、赤石銘茶
岐阜県 美濃白川茶、揖斐茶、恵那茶、下呂茶、津保茶、郡上番茶
静岡県 静岡茶、川根茶、天竜茶、本山茶(ほんやまちゃ)・玉露本山茶、掛川茶、沼津茶、牧ノ原茶、春野茶、富士茶、裾野茶、朝比奈茶・朝比奈玉露、安倍茶、清水のお茶、朝比奈、岡部茶・玉露岡部茶、藤枝茶、志太茶、榛原茶、島田茶、金谷茶、さがら茶、御前崎茶、菊川茶、小笠茶、袋井茶、磐田茶、遠州森の茶、浜松茶、足久保茶、両河内茶(りょうごうちちゃ)、庵原茶(いはらちゃ)、梅ヶ島茶、榛原茶(はいばらちゃ)、みくりや茶、渋川茶、井川茶、新山茶、水窪茶(みさくぼちゃ)
愛知県 西尾の抹茶・西尾茶、新城茶、豊橋茶、三河茶、足助寒茶(あすけかんちゃ)
三重県 伊勢茶、度会茶(わたらいちゃ)、 飯南茶、鈴鹿茶、大台茶、亀山茶、水沢茶(すいざわちゃ)、美杉茶、香肌茶、伊賀茶、菰野茶、石榑茶(いしぐれちゃ)、芸濃茶、越賀茶
滋賀県 朝宮茶、政所茶、土山茶、水口茶
京都府 宇治茶、和束茶、綾部茶、両丹茶、 (京番茶)
奈良県 大和茶、月ヶ瀬茶、福住茶、柳生茶、山添茶
兵庫県 丹波茶、母子茶(もうしちゃ)、朝来みどり、やしろ茶、あさぎり茶
島根県 出雲茶、伯太茶・伯太番茶、大東茶・大東番茶、唐川番茶、(島根茶)
岡山県 美作茶、海田茶、武蔵番茶、富原茶、作州番茶
広島県 世羅茶
山口県 山口茶、小野茶
徳島県 阿波晩茶、寒茶、相生緑茶、歩危茶
香川県 高瀬茶、香川茶
愛媛県 新宮茶、久万茶、鬼北茶、宇和茶
高知県 土佐茶、四万十茶
佐賀県 嬉野茶、唐津茶
福岡県 八女茶、星野茶
長崎県 彼杵茶、世知原茶、ごとう茶
熊本県 矢部茶、泉茶、相良茶、鹿北茶、水俣茶、岳間茶
大分県 邪馬渓茶、因尾茶、さつき茶、津江茶
宮崎県 宮崎茶、都城茶、日向茶、延岡茶、五ヶ瀬釜炒茶、高瀬穂釜炒茶
鹿児島県 さつま茶、宮之城茶、ひおき茶、まつもと茶、知覧茶、枕崎茶、霧島茶、財部茶、曽於茶、末吉茶、志布志茶、有明茶、かのや茶、田代茶、大根占茶、種子島茶、みぞべ茶、えい茶
沖縄県 やんばる茶

RELATED POST