粉末茶(粉末緑茶)の紹介と特徴についてと抹茶との違いについて|日本茶・緑茶

粉末茶について

粉末茶とは

粉末茶とは煎茶を粉末にしたもので、そのままお湯に溶かして飲用のほか、二次加工品の原料(食材用)に使用されます。見た目などは、抹茶と似ていますが、異なるお茶となります。インスタント緑茶、インスタントティーなどとも呼ばれることがあります。

「お徳用粉末茶」300g 無農薬栽培茶葉100%

  • 名称:粉末煎茶
  • 内容量:300g
  • 原材料名:緑茶
  • 原料原産地名:静岡県

RAKUTEN

抹茶と粉末茶(粉末緑茶)との違いについて

日本茶業中央会では、抹茶を以下のように定義しています。

抹茶とは

抹茶とは、覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥した碾茶を茶臼(もしくは粉砕機)で挽いて微粉状に製造したもの。

【抹茶 濃茶】宇治抹茶 紫雲の昔 20g袋

  • 名称:抹茶
  • 原材料名:緑茶(国産)
  • 内容量:20g

RAKUTEN

粉末茶と抹茶の原料の違い

粉末茶の原料は煎茶でできており、抹茶の原料は碾茶となっています。

粉末茶と抹茶の原料に違い

煎茶とは露天で栽培された茶樹から摘採された新芽を蒸気で蒸し、揉みながら乾燥して伸び形の茶に仕立てたお茶のことです。

碾茶とは、覆い下で栽培された生葉を揉まないで乾燥したお茶のことです。

抹茶は、もともと茶道でのお点前として用いられていましたが、現在では和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられるようになっており海外からの人気の伴い、その需要は年々上昇してきています。

そのような需要を需要を満たすべく最近では、粉末茶(粉末緑茶)がその代用として用いられることが多くなってきました。

そのように、二次加工品の原料としての粉末茶は、「加工用抹茶」、「工業用抹茶」、「食品用抹茶」なども呼ばれ、抹茶とも思わせるような粉末茶が多く出回るようになってきています。

上記でも説明の通り、粉末茶=「加工用抹茶」、「工業用抹茶」、「食品用抹茶」は覆下栽培でない茶を粉砕機で粉砕することによって微粉末に加工されたもので抹茶の定義には当てはまるものではありません。

世界的な抹茶ブームの影でこのような、日本茶ではこのような問題点も抱えていることをしっかりと認識しておくことがとても大切なことであると言えます。

粉末茶(粉末緑茶)と粉茶の違い

抹茶と同じく混同されるお茶として粉茶(こなちゃ)があります。

粉茶とは

「粉茶」は、煎茶と同じ製造工程で、お茶の葉を「葉」と「茎」の部分を切断するときに出る「粉」を集めたものもので、「出物(でもの)」とも呼ばれています。

茶匠庵 上級粉茶 200g

  • 品名:上級粉茶(緑茶)
  • 内容量:200g
  • 原産国:日本(静岡県)

RAKUTEN

もっとも大きな違いとしては、粉末茶は、そのままお湯に溶かして飲用することができますが、「粉茶」は、お湯に溶けないことです。

粉茶は、ティーバッグに加工されていることが多いですが、急須で淹れる場合は、網目の細かい深むし用の急須が必要なります。

粉末茶、抹茶、粉茶は日本の緑茶(二次加工茶)の一種

これまで紹介してきた粉末茶、抹茶、粉茶は、日本茶の中でも緑茶の一種ですが、煎茶や玉露などと異なり、二次加工品(二次加工茶)に分類されます。

二次加工品とは、製茶されたお茶をもう一度再加工して作る製品のことをいいます。 二次加工品(二次加工茶)には、粉末茶、抹茶、粉茶の他にも、玄米茶、ほうじ茶、抹茶、粉末茶などがあります。

緑茶とは

お茶の茶(生葉)は、摘採された時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、新鮮な状態で熱処理(殺青)することで酸化酵素の働きを止めることで発酵をさせずに作られたお茶のことを緑茶(不発酵茶)と呼びます。 (※殺青:摘採された茶葉に熱処理を施すことにより、酸化酵素の働きを止めること。)

二次加工茶(緑茶)


日本茶の銘柄について

都道府県別お茶のまとめ

お茶の産地一覧
青森県  岩手県  山形県  宮城県  秋田県  茨城県  栃木県  東京都  埼玉県  千葉県  神奈川県  富山県  新潟県  石川県  山梨県  岐阜県  和歌山県  愛知県  静岡県  京都府  奈良県  兵庫県  三重県  島根県  佐賀県  福岡県  鹿児島県  宮崎県  熊本県 

RELATED POST