お茶の産地|宮城県|桃生茶の特徴について

宮城県産のお茶について

17世紀初めに伊達政宗が奨励したことにより仙台藩領内の各地で茶が栽培された。 仙台湾周辺では特に海霧の恩恵を受け、夏場に冷涼で、冬場に温暖となるため、1873年の統計では宮城県の茶の生産量が全国4位となったが、機械化が進まず次第に他の大規模生産地に押されて衰退した。

主な茶の呼称
  • 桃生茶(ものうちゃ)

桃生茶(ものうちゃ)

旧石巻市桃生(ものう)町で作られているお茶。ふくよかな香りと苦みの少ないまろやかな味わいで、生産量も少なく希少価値が高い幻のお茶と言われています。 古くは「北の茶所」と呼ばれていました。

摘み取りは立春から88日目ではなく108日目であるため、百八茶とも呼ばれています。

石巻産 桃生茶(ものうちゃ)

RAKUTEN

都道府県別お茶のまとめ


お茶の産地を各都道府県毎に紹介しています。


お茶の産地一覧
青森県  岩手県  山形県  宮城県  秋田県  茨城県  栃木県  東京都  埼玉県  千葉県  神奈川県  富山県  新潟県  石川県  山梨県  岐阜県  和歌山県  愛知県  静岡県  京都府  奈良県  兵庫県  三重県  島根県  佐賀県  福岡県  鹿児島県  宮崎県  熊本県 




日本の緑茶について


二次加工茶(緑茶)






日本茶の銘柄について

RELATED POST