宇治について
明恵上人が宇治に茶を伝える
宇治茶(京都)は、静岡茶、狭山茶(埼玉)と並んで日本三大銘茶として知られているお茶です。
鎌倉時代初期、宋より帰国した栄西は、佐賀県と福岡県の県境に連なる脊振山に茶の種を蒔いており、日本で最初の茶樹栽培を始めます。
栄西は栂尾の明恵上人にも茶種を贈り、これが「栂尾茶」の始まりと言われています。その後、明恵上人は宇治にも茶を広めて量産を図り、『馬に乗って畑に入ってその蹄の形に茶の種子を播くように指導した』という伝説も残っているように、宇治の茶はこの栂尾から移されたものと言われています。
「宇治茶」という言葉が確認される最古の文献として『信秋記』があり、そこには1374年(応安8年)、豊原信秋が覚王院僧正に「宇治茶」を献上したことが記されています。
南北朝前期から中期にかけて、栂尾茶に次ぐ存在にすぎなかった宇治茶が、足利義満の庇護の下に目覚しい発展を遂げることになります。
室町になり「茶の湯」が普及し足利義満が宇治の茶葉を重用し、さらに栂尾が荒廃していったため、「本茶」=宇治茶をさすようになっていきます。
宇治のみで許されていた覆下栽培
現在の抹茶(碾茶)や玉露の栽培には覆下栽培という方法で茶の栽培が行われていますが、これは茶園全体に葦や藁で覆いをかけ遮光する栽培方法で、新芽にあたる日光を遮ることで渋みが少なく、茶の旨味や甘みを高めることができるようになります。
16世紀後半頃から始まった栽培方法ですが、当時は宇治だけに許されていたものでした。 そして生産された茶(碾茶)は、茶師と呼ばれる特権茶商によって集められ、高級茶としての名声が確立し、以降も、信長、秀吉、と宇治茶をが珍重されことになっていきます。
また江戸時代には、将軍家御用の抹茶の原料となる碾茶を作り、毎年宇治から江戸まで運ぶお茶壺道中が行われました。