高山烏龍茶の紹介と特徴について|おすすめの高山烏龍茶の選び方|台湾茶・烏龍茶

高山烏龍茶について

  • 品名:HANAGASUMI | 花霞
  • 茶名:梨山高山茶(りさんこうざんちゃ)
  • 英語名:LI SHAN OOLONG
  • 産地:台湾 | 梨山
  • 品種:青心烏龍
  • 種類:烏龍茶

IDLE MOMENTの”梨山茶 / HANAGASUMI”はこちら



高山烏龍茶とは

高山烏龍茶とは、台湾で一般的に用いられる呼び名で、標高1000m以上のいわゆる『高山』で収穫された茶を原料として作られた烏龍茶のことを意味しています。



台湾には島の中央を南北に貫く山々が山脈をなしており、今ではその山の数ほど高山烏龍茶の種類があるとされるほど、たくさんの高山烏龍茶が作られています。



高山烏龍茶は、単に『高山烏龍茶』として販売されている場合が多いですが、台湾で有名な茶の産地で作られた高山烏龍茶の場合、その産地の名前を冠して、販売されていることもあります。



著名な高山烏龍茶な産地としては以下の産地があります。



著名な高山烏龍茶の産地


  • 品名:HANAGASUMI | 花霞
  • 茶名:梨山高山茶(りさんこうざんちゃ)
  • 英語名:LI SHAN OOLONG
  • 産地:台湾 | 梨山
  • 品種:青心烏龍
  • 種類:烏龍茶

IDLE MOMENTの”梨山茶 / HANAGASUMI”はこちら


  • 品名:KUMOMI | 杉林渓高山茶
  • 茶名:杉林渓高山茶(さんりーしーこうざんちゃ)
  • 英語名:SHAN LIN XI OOLONG
  • 産地:台湾 | 杉林渓

IDLE MOMENTの”杉林渓 / KUMOMI”はこちら


  • 品名:TSUKIYO | 月夜
  • 茶名:阿里山高山茶(金萱)
  • 英語名:ALI SHAN OOLONG
  • 産地:台湾|阿里山
  • 品種:金萱

IDLE MOMENTの”阿里山茶 / TSUKIYO”





高山烏龍茶が人気な理由

一般的に茶は、標高が高くなればなるほど、味と香りに大きな影響を与え、品質の高いお茶が生産されると言われています。



その理由として以下のことが挙げられます。



高山地域では、

  • 昼夜の寒暖差が大きい
  • 頻繁に発生する霧により、強い日差しがやわらぐ
  • 茶樹の成長がゆっくりである


以上の要因により、一般的に高山烏龍茶は、柑橘系の爽やかな香りと上品で花のような甘い後味が特徴とされています。(※あくまでも一般的な特徴であり、実際には、茶葉が収穫された産地や製茶方法により味や香りは異なります。)



また、標高が高くなるにつれて、お茶を飲んだ際、気品ある香りとなり、透明感が増し、さらに滑らか口当たりとなること、そして希少価値が増すことことにより、一般的に価格が高くなっていくのが現状です。





産地名がつく場合とつかない場合

上記でも紹介した通り、高山烏龍茶の中には、『阿里山高山茶』、『梨山高山茶』などと、産地記載されている高山烏龍茶がいくつか存在しています。



これらは台湾の数ある山の中でも、標高が高く、高品質の『高山烏龍茶』を生産する産地として知られています。



現在、高山烏龍茶の著名な産地として以下の名前が挙げられます。



著名な高山烏龍茶の産地


上記でご紹介したとおり、高山烏龍茶とは、産地を示すものではなく、実際には茶葉が収穫された山により味や香りも異なります。



そのため、高山烏龍茶を購入される際は、茶葉の産地を確認し、ご自身の好みを見つけることがとても大切です。



また、高山烏龍茶を購入する際の注意点として、産地の確認と同時に、茶が収穫された茶園の標高まで確認することも大切です。



最近の高山烏龍茶ブームに乗り、台湾へお茶を見て回ると至る所で『高山』という言葉を見かけることがあります。しかし、実際それらのお茶は高山で収穫されていない場合が多くあります。



例えば、阿里山一帯ではその麓から頂上付近の至る所で茶園をみつけることができますが、麓で採れたお茶と頂上付近で採れたお茶では、明らかに品質が異なります。



いたずらに、標高ばかりを評価することはいいことではありませんが、産地名だけに惑わされず、茶園の標高も確認することがとても大切なことといえますし、そのことをしっかりお知らせしているお茶屋からお茶を購入することがとても大切です。





台湾茶のトレンド「清香型」

最近の高山烏龍茶(台湾烏龍茶)の傾向として発酵が浅めで、さらに焙煎をまったく行わないかもしくは軽めに仕上げたいわゆる清香型が好まれるようになってきています。



製茶過程で、揉捻・乾燥後に火(焙煎)入れをするか、もしくはその焙煎方法によりお茶の味わいが異なってきます。



全く火を入れない場合は一般的に清香型と記載(もしくは記載なし)し、炭焙(伝統的な焙煎方法)を施した場合、商品名に炭焙と記載し、区別されています。



清香


火(焙煎)を全く入れていない、もしくは軽めのに焙煎しているタイプ。

一般的に非常にすっきりとした味わいと、フレッシュな香りが特徴。烏龍茶の流れとして、全く火が入ってないタイプが人気が高い。火を入れているに比べて茶葉の色がより緑色をしているためによく緑茶と勘違いされることがある。




炭焙


炭火焙煎のことで、伝統的な焙煎方法。炭の香りで独特の香ばしさが付くと同時に保存性も高まる。



IDLE MOMENTの台湾茶 >

RELATED POST