白茶とは
- 6大茶類:白茶(はくちゃ)
- 英語名:WHITE TEA
- 軽発酵茶・微発酵茶
- 製造工程:萎凋 – 乾燥
- 代表的な茶葉:白毫銀針(銀針白毫)、白牡丹、寿眉、白毛猴
- 白茶とは
-
白茶とは製造工程が萎凋と乾燥のみのシンプルな製造工程の中で作られたお茶でのことです。 茶葉が白い産毛に包まれ茶が白く見えることからから付けられた名前です。少しだけ発酵させているため、“軽発酵茶・微発酵茶”と呼ばれており、主に福建省で多く生産されています。
水色は他のお茶より淡く、薄い黄色をしており、自然な甘い香りと、口の中に広がるほんのりとした甘みが特徴です。
苦みや渋みがほとんどないことから、日本茶が苦手な方に好まれる傾向にあるようです。
製造工程中で、茶葉を揉み込むことがないため、白茶の茶葉は摘み取った後の自然な葉の形を残しているものが多くことも白茶の特徴の1つです。
白茶を代表する白毫銀針は、その姿形も美しく、グラスを使っていれると茶葉が上に下にと動ぐ姿を眺めながら頂くことができる目でも楽しむことができます。
白茶の製造工程
シンプルな白茶の製造工程
上記で説明した通り、白茶の製造工程は、萎凋と乾燥の二工程のみとなっており、六大茶類の中で、唯一白茶だけが「揉捻」の工程を行いません。
この茶葉を揉み込む工程(揉捻)がないため、茶葉に生えている産毛が残り白く見えることから白茶と呼ばれいるのです。
萎凋とは
萎凋とは、放置して萎れさせ、発酵を進めるとともに水分を飛ばす工程のことを言います。 萎凋の方法には地域により、屋外での日光萎凋をする場合と室内萎凋をする場合がある。
一般的な白茶と緑茶と烏龍茶の製造工程は以下の通りです。
白茶の製造方法
①萎凋 → ②乾燥
※銘柄により③火入れを行う場合がある。
緑茶の製造方法
①殺青 → ②揉捻 → ③乾燥
烏龍茶の製造方法
①萎凋(日光・室内) → ②殺青 → ③揉捻 → ④乾燥
このように、白茶の製造は非常にシンプルな製造工程だけに、各工程の質、製造者の技術がお茶の品質に大きな影響を与えることになります。
白茶の美味しい淹れ方
[ 急須を使った白茶の淹れ方 ]
一見難しそうな白茶の淹れ方ですが、一般的なお茶の淹れ方で美味しく頂くことができます。
以下では急須を使用した白茶の淹れ方をご紹介しております。
使用する茶葉
今回は、IDLE MOMENTにて取り扱いの白茶 / Hanaeを使用してお茶の淹れ方をご紹介しております。
使用する茶器
お茶を淹れる場合、写真のように3つの茶器をご用意頂くことをおすすめ致します。
- 湯呑み(茶杯)
- 急須
- ピッチャー(茶海)
急須
今回使用しているの急須は、HARIO (ハリオ)の丸型急須です。 アマゾンや楽天でも販売されています。
湯呑みとピッチャーについて
- 湯呑み(茶杯)
- ピッチャー(茶海)
湯呑みの代わりに、マグカップなどでも代用できます。
ピッチャーは、急須でお茶を淹れる容量の二倍あることが大きさがおすすめです。
基本情報
- 茶葉:2g
- 湯温:100℃(沸騰水)
- 浸出時間:約20〜30秒
茶葉の量は2gを目安にお好みで調整してください。
白茶”HANAE”は、味と香りが他のお茶に比べてとても優しく穏やかで、煎が何回も重ねることができるお茶です。なんども淹れながら深い余韻のあるお茶をお楽しみください。
使用する水について
- 浄水器に通した水
- もしくは、ミネラルウォーター(軟水)
※水道水を使用する場合は、必ず活性炭フィルター付きの浄水器を用い、水中の塩素を除去してください。
淹れ方手順
1. 急須を温める
- お茶を淹れる前に、急須に沸騰したお湯を入れを茶器を温めます。
- 急須がしっかりと温まったら、そのお湯をピッチャー、湯呑みへと移し使用する茶器を温めてあげます。
※中国茶を美味しく淹れるコツは温度の高い湯を利用することです。
※お茶を淹れる前に、茶器を温めておくことも大切です。
2. お茶を淹れる
- 温まった急須へ茶葉を入れ、お湯を注ぎ込む(150ml)
- 20〜30秒後に、ピッチャーへとお茶を注ぎ込みます。
- ピッチャーの大きさに余裕がある場合は、(2)をもう一度行うことで味のバランスを整えることができます。
※ピッチャーがない場合は、日本茶の廻し注ぎ(まわしつぎ)の要領で、それぞれの湯呑みにお茶を注ぎでいきます。
3. ピッチャーから湯呑みへ
最後に、ピッチャーから湯呑みへお茶を移します。
以上が急須を使った白茶の淹れ方の例となります。
白茶は水出しにもおすすめ
白茶は水出しにして淹れてあげても美味しくお茶です。特に白茶 / Hanaeは、水出しにしてあげるとシャインマスカットのような爽やか味と透き通った喉越しを感じて頂くことができます。
方法は簡単で、冷やした水を利用し、冷蔵庫に数時間保存するだけです。熱湯を使用することがないため、容易に白茶の美味しさを引き出すことができます。
以下は、IDLE MOMENTの白茶 / Hanaeを使用した場合の水出しの淹れ方です。
- 白茶の水出し方法
-
[ 茶葉の量 ]
- 水1Lに対し2.5g
- 水2Lに対し5g
[ 時間 ]
- 冷蔵庫にて約6時間冷蔵
- 茶葉を取り出した後もう一度水出しを淹れることができます。
[ 使用する水について ]
- 浄水器に通した水
- もしくはミネラルウォーター
- なるべく冷たくした水をご利用ください。
お茶の水出しは、お湯で淹れた場合とは異なるお茶の美味しさをうまく引き出すことができます。ご興味のある方はぜひお試しになってみてください。
“PLEASE FOLLOW OUR INSTAGRAM”
中国茶器を使った白茶の淹れ方
こちらでは中国茶器を使用した白茶の淹れ方をご紹介しております。
下の動画は、蓋碗(がいわん)という中国茶器を使用してお茶を淹れています。一見難しそうに見えますが、一度コツを掴むととても使いやすく、お手入れも簡単ですのでおすすめです。
使用する水について
- 浄水器に通した水
- もしくは、ミネラルウォーター(軟水)
※水道水を使用する場合は、必ず活性炭フィルター付きの浄水器を用い、水中の塩素を除去してください。
用意する茶器
- 急須もしくは蓋碗(がいわん)
- 茶海
- 茶杯
茶壺(急須) | 蓋碗 |
茶海 | 茶杯 |
基本情報
- 茶葉の量:湯の量に対して4%(例:100mlの急須に対して、4gの茶葉)
- 湯温:100℃
- 浸出時間:約5〜10秒
※この方法で10煎目以降も、美味しく淹れることができます。
淹れ方手順
1. 茶器を温める
- 茶葉を入れずに、使用する茶器(急須もしくは蓋碗)に沸騰したお湯を入れしっかりと茶器を温めます。
※中国茶を美味しく淹れるコツは温度の高い湯を利用することです。
※お茶を淹れる前に、茶器を温めておくことも大切です。
2. 茶葉の入った急須(蓋碗)へお湯を入れ洗茶をする
- 茶器を温めていた湯を捨て、用意していた茶葉を入れ、沸騰した湯を注ぎ込みます(洗茶)
- 洗茶時間:5〜10秒
- 洗茶について
-
洗茶(洗うお茶)と書きますが、お茶を洗う目的ではなく、しっかりと茶葉を開かせ、香りを引き立たせることが目的となります。
3. 浸出
- お湯に浸出させる時間はあまりかけず、素早くお茶を淹れてあげます。
- 浸出時間:5〜10秒
4. 淹れたお茶を茶海へ
- 淹れたお茶を茶海へ入れます。
- 茶海の容量が十分であれば一煎目と二煎目を一緒にして飲まれると味のバランスが整います。
- 最後に、茶海から茶杯へお茶を移します。
以上の淹れ方は、あくまでも標準的な目安となります。
お好みで湯量、茶葉の量、浸出時間を調整してみることもおすすめです。