玉緑茶について
玉緑茶とは、精揉機で揉まないため、勾玉状に曲がった形状に仕上げられた緑茶の総称で、最初の殺青方法の違いで蒸し製と釜炒り製があります。(※現在は、蒸し製玉緑茶の方が圧倒的に多く生産されています。)
- 2種類の玉緑茶
-
- 釜炒り製玉緑茶
- 蒸し製玉緑茶
渋みが少なく、まろやかな味わいのお茶で、グリグリしたその形状から「ぐり茶」とも呼ばれることもあります。 佐賀の嬉野茶などに代表されるお茶で、主に九州北・中部で作られています。
釜炒り製玉緑茶について
釜炒り製玉緑茶は、生葉を釜で炒ってから製造した茶です。一般に釜炒り茶とも呼ばれています。
精揉機を使用しないため形状が勾玉状となっており、渋みが少なく、香ばしい釜香とすっきりとした味が特徴です。茶葉の乾燥には、回転するドラムに茶葉を入れ、熱風を通して行います。
生葉の酸化酵素を破壊(殺青)するのに釜の熱を利用するこの釜炒り製法は中国から九州に伝えられた製茶法で、その製法に①佐賀・長崎両県を主産地とする嬉野製と、②宮崎、熊本両県の山間部で生産される青柳製があります。
昭和初期より機械化研究が進んだため、現在は従来みられた嬉野製と青柳製の品質向上の特徴は薄らいできています。 「釜で炒る」ことや「ぐりっ」とした形状の特徴から、「カマグリ」とも呼ばれています。
- 2種類の釜炒り製法
-
- 嬉野製(佐賀県・長崎県)
- 青柳製(宮崎県、熊本県)
※嬉野では45~50度に傾斜させるようにかまどを築くのに対し、青柳茶は水平の釜を用いる。
蒸し製玉緑茶について
煎茶の製造のうち、葉の形状を整える精揉行程を省略した勾玉状(まがたま)の形状をした茶。グリ茶とも呼ばれる。さっぱりとした味が特徴のお茶です。茶葉の乾燥には、回転するドラムに茶葉を入れ、熱風を通して行います。
玉緑茶は緑茶の一種
釜炒り製玉緑茶と蒸し製玉緑茶は、日本茶の中でも緑茶の一種となります。
二次加工茶(緑茶)